日々の暮らしの中で、天井をじっくり見る機会は少ないですよね。ほこりがあるから掃除するという程度で、じっくり観察することはありません。湿度や気温の変化により、天井にはカビが生えることがあります。冬は乾燥する季節であるため、カビの発生は少ないとされていますが、結露が影響して起こることもあるのです。カビは人体に悪影響を及ぼす存在で、病気の原因にもなります。掃除方法や予防法を知り、天井のカビ対策を整えましょう。
今回は、天井のカビについてご紹介します。
- 天井のカビについて
- 天井のカビ・掃除方法
- 天井のカビ・予防法
- 天井のカビでよくある質問
- まとめ
この記事を読むことで、天井にカビが生える原因についてよく分かり、カビが生えない環境作りをするきっかけになるでしょう。天井のカビ対策を整えたい方は必見です。
1.天井のカビについて
まず、カビの原因や発生しやすい箇所などを見ていきましょう。
1-1.カビとは?
カビは、真菌と呼ばれる菌類の1つです。カビにもさまざまな種類があります。種類により、白・青・黒など、色の違いがあるのが特徴です。カビの原因となるのは、湿気や汚れがほとんどで、皮脂などを栄養源に繁殖する種類もあるでしょう。カビはアレルゲンの1つであり、アレルギー疾患を招く危険性がある物質です。健康被害が出る前に、きちんと掃除をしなければなりません。
1-2.天井のカビとは?
天井にカビが生えるのは、前述したとおり、湿気と汚れによることが起因しています。加湿器を使っている家庭では、室内の湿度が上昇し、カビの発生リスクが高まるでしょう。換気をしない家庭も注意が必要です。カビが付着しやすいのは、窓辺に近い天井や風呂場など、湿気や結露の影響を受けやすい場所となっています。
2.天井のカビ・掃除方法
天井のカビを放置した場合、カビが繁殖する範囲がどんどん広がっていきます。見栄えも悪くなり、アレルギー症状が出る危険性もあるでしょう。以下にご紹介する掃除方法を実践してみてください。
2-1.部屋の天井にあるカビの場合
2-1-1.用意するもの
部屋のカビを除去するときは、水を使った掃除をしてはいけません。効果的なのは、エタノールと住宅用洗剤を使う方法です。壁紙や天井の変色を回避するため、界面活性剤を含むものは避けてください。濡(ぬ)れ拭き用と乾(から)拭き用の雑巾を、2枚用意しておきましょう。
2-1-2.掃除方法
カビの生えている部分に、住宅用洗剤を吹きつけます。汚れがしっかり浮いた後、濡(ぬ)らした雑巾を固く絞り、汚れを拭き取ってください。カビは菌によるものであるため、しっかり消毒をすることが大切です。エタノールを水で薄めたものを吹きつけ、殺菌消毒すると効果があります。仕上げに、乾(から)拭きをしてください。
2-1-3.ポイント
カビは広がる習性があるため、カビが生えていない場所に雑巾が触れないように注意しましょう。一連の掃除をしてもカビが取れない場合は、メラミンスポンジを濡(ぬ)らして絞り、軽くこすってみてください。洗剤などでは落とすことができないカビも、きれいになるでしょう。
2-2.浴室の天井にあるカビの場合
2-2-1.用意するもの
風呂場のカビには、塩素系洗剤が有効です。臭気が強いため、必ず換気を行って作業をしてください。高所作業用に、モップなどがあると便利です。衣類は、汚れてもいい服装を選びましょう。市販のカビ取り剤も使用できます。
2-2-2.掃除方法
浴室の天井は、水洗いでも落ちる場合があります。水洗いでもきれいにならないなら、塩素系洗剤を使って軽くこすり洗いをしましょう。モップで拭くように落とす方法がおすすめです。塩素系洗剤は残りやすいため、しっかりすすぎを行ってください。
2-2-3.ポイント
モップを使うときは、強い力を加えないことが大切です。浴室の壁を傷めることがあります。頑固なカビは、洗剤をつけた部分にティッシュなどを貼る方法を試してみてください。洗剤が浸透するのを待ちます。半日ほど放置した後、取り外して洗い流しましょう。
2-3.注意点
天井のカビ取りは、高所作業になります。安定した足場を確保して行うように注意してください。また、塩素系洗剤などが目や鼻に入らないように、ゴーグルとマスクの着用をおすすめします。薬品による手荒れ防止のため、ビニール手袋も使用してください。安全に配慮しながら、天井のカビを掃除しましょう。
3.天井のカビ・予防法
天井のカビは、発生しないような環境作りが一番の予防法となります。環境改善に役立ててください。
3-1.カビが発生しないようにするためには?
前述したとおり、湿気がこもらないように通気の維持を心がけることが、カビの発生を抑えるポイントです。風呂場を使った後は、窓を開けて換気をするだけでも違います。室内は、定期的に換気を行い、風が流れるように工夫しましょう。通気が悪い部屋の場合、除湿機やエアコンの除湿機能を活用してみてください。加湿器を使う場合は、湿度を管理しながら調整することも大切です。
3-2.好適環境とは?
湿度が60%を上回った場合、カビが繁殖しやすくなります。湿度計を用意し、常に観察をするように心がけましょう。梅雨は特に湿度が上がりやすく、気温も上昇傾向にあり、カビが大量発生しやすい時期です。換気を行うか、エアコンの除湿機能で調整をしてください。
3-3.湿度対策・通風
普段の使い方や意識の変化だけでも、カビの発生を抑えることができます。前述したとおり、換気で風の流れを作り、室内に湿気を含んだ空気がこもらないように注意しましょう。湿度対策には、除湿機も有効です。加えて、風呂場を使った後、水気を放置しない使い方も意識すべきでしょう。
3-4.グッズについて
カビ対策グッズとして、風呂場の水きりワイパーが便利です。入浴後に付着した水分をきり、浴室の湿気を軽減してくれます。同時に、換気もしっかり行いましょう。カビ防止効果のある洗剤を使うのもおすすめです。
3-5.天井のカビ・予防法における注意点
水気や湿気だけではなく、普段から汚れやほこりを放置しないことも大切です。カビが繁殖するための栄養源となるため、見逃さずに掃除をしておきましょう。日ごろから丁寧に掃除をすることがカビの予防策となり、早期発見にもつながるのです。
4.天井のカビでよくある質問
天井のカビは見落としてしまうことが多いものです。カビは繁殖するため、しっかり除去するようにしましょう。質問集を用意しました。参考にしてください。
Q.カビ取りをする際に、掃除機を使ってもいいのか?
A.掃除機でカビを吸引すると、排気からカビ菌が部屋中に広がってしまいます。絶対に使わないでください。拭き取り掃除が最善の策です。
Q.天井のカビを放置するとどうなるのか?
A.深刻な健康被害に発展します。気管支喘息(ぜんそく)や皮膚疾患など、さまざまな体調不良を起こすでしょう。お子さんや高齢者は特に免疫力が低いため、注意が必要です。
Q.除湿機を使えば、湿度管理は十分なのか?
A.最近では、高機能な除湿機も登場していますが、除湿機だけでは不十分です。やはり、空気の循環を意識し、換気を行うようにしなければなりません。
Q.カビ取り剤は、スプレーとジェルタイプのどちらがいいのか?
A.使いやすいほうを選んでいいと思います。ジェルタイプは比較的垂れにくいという特性があるため、どの場所を掃除するかで、使い分ける方法もおすすめです。
Q.カビが繁殖しやすい温度とは?
A.20〜30℃が最もカビの繁殖が活発になる温度です。風呂場は、入浴後に高温になります。加えて、湿度も高いことから、カビの繁殖を後押しする環境が整ってしまうのです。
5.まとめ
いかがでしたか? 天井は普段見逃してしまうことが多い場所です。室内の湿気や温度の上昇に加え、ほこりや汚れなどが栄養源となり、カビが繁殖してしまうことがあります。天井のカビは、拭き取り掃除をし、広げないようにすることが大切です。部屋と風呂場では掃除方法が異なるため、それぞれのやり方をきちんと把握しておきましょう。高所作業になるため、安全に配慮して掃除をしてください。普段から、通気の維持や除湿機などを使った湿度管理をすることも大切です。カビはアレルギー疾患を招く原因にもなります。カビ取りを徹底して行い、健やかな住環境にしてください。