「風呂の排水溝から水があふれてきた」「浴槽のお湯を流そうとしてもつまっていて流れない」など、風呂の排水のつまりで悩みを抱えている方が多いでしょう。風呂の排水をよくするためには、原因を把握しておかなければなりません。また、日々のメンテナンスをすることで、排水のつまりを未然に防ぐことができます。しかし、排水のつまりをどうすれば改善できるのか、どんなメンテナンスをすればよいのか分かりませんよね。そこで、本記事では、風呂の排水のつまりや解消・予防方法について説明します。

  1. 風呂の排水のつまりについて
  2. 風呂の排水のつまり~解消方法
  3. 風呂の排水のつまり~予防方法
  4. 風呂の排水のつまりに関してよくある質問

この記事を読むことで、風呂の排水トラブルを解消し、未然に防ぐ方法が分かります。悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

1.風呂の排水のつまりについて

毎日使う風呂だからこそ、排水のつまりは気をつけておきたいポイントです。まずは、風呂の排水のつまりについてチェックしていきましょう。

1-1.風呂の排水の仕組み

排水溝には、「排水トラップ」と呼ばれる仕組みがあります。排水トラップとは、下水道の悪臭・ガスが屋内へ侵入するのを防ぐ器具・構造のことです。風呂場の排水溝を見ると分かりますが、必ず水がたまるような仕組みが設けられています。わざと、水がたまるようにしているのは、においを防止するためです。配管の中まで水がたまっているように見えますが、排水管の中はスカスカの状態になっています。水をためているからこそ、下から上がってくる下水臭やねずみなどの害虫をのシャットアウトが可能です。

1-2.つまる原因について

風呂の排水がつまるのは、排水トラップが関係しています。水が張っている排水溝だからこそ、排水管にひそんでいる菌・害虫・においを防ぐことが可能です。しかし、排水管の穴の高さに合わせて空気が下方向に流れる仕組みをしているため、水も下方向に流れてしまいます。排水管の内部に汚れがたまると、水も流れなくなり、汚れと一緒に浮き出てしまうのです。
主に、排水管の内部にたまる汚れは、シャンプー・皮脂・髪の毛・雑菌などの汚れでしょう。最も分かりやすいのは、入浴剤の小さな破片・シャンプーボトルのキャップ・カミソリの刃など固形物です。いつの間にか排水管の中に入り、つまりの原因になっています。

1-3.つまるとどうなるか

排水管がつまると、水が流れなくなるのは当たり前です。外へ水を出すべき箇所が汚れでふさがっているため、水が流れなくなり排水溝に逆流します。また、ごぼごぼと音がするようになるでしょう。水を流していないのに排水溝から音がする場合は、排水溝がつまっている証(あかし)となります。マンションなどの集合住宅では配管がつながっているため、ほかの階で大量に水を流したときに音が発生することもあるのです。さらに、音だけでなく、排水管をとおして臭気も上がってくることが多いでしょう。

2.風呂の排水のつまり~解消方法

排水のつまりが深刻でなければ、自分で解消できるでしょう。自分でする方法と注意点・プロへ依頼したほうがよいケースを紹介します。

2-1.自分でできること

自分でつまりを解消する場合は、必要なものを準備しなければなりません。自分で解消するために必要な知識を身につけておきましょう。

2-1-1.用意するもの

事前に用意しておきたいものは、手袋・スポンジ・ビニール袋・パイプクリーナーの4点です。必要に応じて、重曹・クエン酸・水酸化ナトリウム配合のトイレ用洗剤を用意するとよいでしょう。トイレ用洗剤には水酸化ナトリウムが入っており、排水溝の中にあるぬめりや汚れを落とす力があります。

2-1-2.解消の仕方

まずは、排水溝のフタを外して、ヘアーキャッチャーなどについている髪の毛・固形物などを取りのぞきましょう。そして、重曹・クエン酸・水酸化ナトリウム配合のトイレ用洗剤のいずれかを排水溝に流しこみます。何分間が放置すると、つまりが自然と解消するでしょう。排水溝の中に石けんカス・アルカリ性の汚れがたまっている場合は、重曹とクエン酸を混ぜると効果的です。

2-1-3.洗剤・グッズについて

先述したとおり、重曹・クエン酸・水酸化ナトリウム配合のトイレ用洗剤を使えば、つまりが解消できるでしょう。ただし、ここで注意しておきたいのが、重曹・クエン酸と水酸化ナトリウム配合のトイレ用洗剤を混ぜないことです。重曹とクエン酸は混ぜてもよいですが、水酸化ナトリウム配合のトイレ用洗剤と混ぜてしまえば、毒となる塩素が発生してしまいます。絶対に混ぜないようにしましょう。
また、ホームセンターやインターネットサイトでは、排水溝の中にある髪の毛を溶かす洗剤や排水溝クリーナーなども販売しています。これらのグッズを利用するのも方法の1つです。

2-2.注意点

長年汚れがたまった状態の排水溝は、個人では解消できないほど頑固な汚れになっています。重曹・クエン酸・トイレ用洗剤などでは、つまりがとれないこともあるでしょう。無理につまりを解消しようとしたり、固形物を取り出そうとしたりしてはいけません。排水溝に手がはさまり、ケガをするおそれがあります。

2-3.こんなときはプロへ

自分で掃除をしてもつまりが解消されない・固形物が排水溝の中に入っているなど、無理な状況であればプロに依頼することをおすすめします。排水に問題がなくても、固形物が排水溝に入っているのなら早めに取り出さなければなりません。放置するほど業者へ依頼する際に、費用が高くついてしまいます。放置せずに、業者へ相談したほうがよいでしょう。

2-4.プロによる解消法について

プロは、市販の洗剤を使うのではなく、プロならではの専用洗剤を使います。排水溝のつまりを起こしている原因・汚れを把握し、その汚れにアプローチできる洗剤を使って掃除を行うのです。また、排水管のつまりを解消するために、高圧洗浄機・トーラーなどの専用道具を使うこともあるでしょう。排水管の汚れ・つまりの解消に実績がある業者ほど、適切かつスピーディーに作業します。

3.風呂の排水のつまり~予防方法

日々の使い方によって、風呂の排水のつまりが予防できます。それでは、予防方法をチェックしておきましょう。

3-1.予防の必要性と頻度

排水がつまる直接的な原因は、髪の毛・石けんカスなどです。しかし、定期的な掃除やメンテナンスをきちんと行っておけば、つまることはありません。排水溝のつまりを防ぐには、日ごろの使い方や掃除が最も大切なポイントとなります。
基本的に、風呂は毎日使った後に掃除するでしょう。浴槽を掃除するときに、排水溝も髪の毛などがつまっていないかどうか確認してください。必ず、毎日掃除をする必要はありませんが、汚れや髪の毛がある場合はキレイにすることが大切です。そして、定期的に皮脂の汚れやぬめりを取りのぞきましょう。

3-2.予防方法

予防となる使用方法・日常の掃除・定期的なパイプ掃除について説明します。

3-2-1.使用方法

浴槽を正しく使用し定期的に掃除をしていれば、つまりを防ぐことができます。たとえば、入浴剤を使った後、袋の切り取った小さな破片を浴室に放置しない・シャンプーボトルのキャップを床に置かないなどです。詰め替え用のシャンプーやリンスを浴室で使う方が多いと思いますが、切り取った部分などが排水溝に流れてしまいます。使った後はすぐに片づけるなどして、放置しないようにしましょう。

3-2-2.日常の掃除について

使用済みの歯ブラシを使ってぬめりを取りのぞくとよいでしょう。浴槽を掃除するときに、排水溝にたまっている髪の毛や汚れも取り出してください。大まかな汚れを取りのぞき、スポンジで軽くキレイにするだけでOKです。細かい部分は、使用済みの歯ブラシなどを使ってください。日常の掃除が、つまりの予防に効果的でしょう。
また、髪の毛などの汚れを簡単に取りのぞけるネットを排水溝にかぶせるのも方法の1つです。使用後に排水溝ネットを交換すれば、つまりを防ぐことができますよ。排水溝ネットなどのグッズは、近場のホームセンターやドラッグストアで購入できるでしょう。

3-2-3.定期的なパイプ掃除について

日常の掃除と同時に、定期的なパイプ掃除も行いましょう。パイプ洗浄剤を排水溝に流しこみ、数分間放置します。後は、軽く水で流し、排水溝まわりについているぬめりや汚れをキレイにしてください。液体パイプクリーナーにはさまざまな種類があるため、使用場所に適したものを選びましょう。

3-3.注意点

排水溝のつまり防止は、日々のお手入れが大切です。最初は大変に感じるかもしれませんが、毎日地道に掃除をすることで、キレイな排水溝が維持できます。「明日すればいい」ではなく、「毎日するからこそつまり予防になる」ということを忘れないでくださいね。

4.風呂の排水のつまりに関してよくある質問

風呂の排水のつまりに関してよくある質問を5つピックアップしてみました。

Q.排水溝のつまりを落としやすくするポイントとは?
A.排水のつまりの原因となっている汚れを流すときは、お湯を使ってください。排水溝につまりがちな皮脂の汚れは、お湯を使用したほうが落としやすくなります。ただし、熱すぎるお湯は逆効果になるため、38℃くらいのぬるま湯がおすすめです。使用済みの湯船のお湯を使う人もいますが、湯船にはたくさんの皮脂・汚れが浮いているため、新しいお湯を使ってください。

Q.パイプクリーナーを使用する際に注意しておきたいポイントとは?
A.パイプクリーナーの効果を発揮するためには、正しい方法で使うことが大切です。ボトルに記載されている適量を排水溝にそそいでください。たくさんそそげばよいというわけではありませんので注意が必要です。また、固形物や髪の毛などの汚れを取りのぞいてから、パイプクリーナーを使いましょう。

Q.浴槽内のゴム栓排水溝の掃除方法とは?
A.浴槽内のゴム栓排水溝も、定期的に掃除しなければなりません。ゴム栓を取りはずすと、フィルターのようなものが取りつけられています。このフィルターに髪の毛などの汚れがついている場合は、取りのぞいてキレイにしましょう。できれば、1週間に1回の掃除が理想です。
最近では、ワンプッシュタイプの排水栓になっているところがあります。ワンプッシュ排水栓は取りはずせるようになっているので、お掃除が簡単にできるでしょう。ワンプッシュ排水栓を軽く押すと浮き上がり、排水栓を手で真上に持ち上げて取りはずします。後は、歯ブラシなどを使用して、排水栓の裏などをキレイに掃除するだけです。

Q.業者が使う道具「トーラー」とは?
A.ワイヤーブラシを業務用にしたワイヤー機材のことを「トーラー」といいます。トーラーを使えば、市販のワイヤーが入らない配管でも貫通させることが可能です。そのため、排水管の中にたまっている頑固な汚れを、高圧洗浄機を併用しながら除去できます。トーラーは、電動式・手動式と種類によって機能性が異なるでしょう。どんなトーラーを使い、どんな効果があるのか業者に確認してください。

Q.用途に合わせたパイプクリーナーの選び方とは?
A.パイプクリーナーの選び方は、使用場所だけでなく、用途に合わせた溶解力にも注目しなければなりません。液体パイプクリーナーの効果は、水酸化ナトリウムの濃度に比例します。たとえば、ぬめりとにおいを予防したい場合は「濃度1%以下」で十分でしょう。つまりを解消したいときは、濃度1%以上のパイプクリーナーを使うのがベストです。

まとめ

いかがでしたか? 風呂の排水つまりは、髪の毛・石けんカス・リンスとシャンプーのキャップ・入浴剤を切り取った細かい破片などが原因です。いつの間にか汚れがたまると、逆流したり、排水管から汚臭が発生したりするなどトラブルが出てきます。なぜつまりが起きるのかメカニズムと原因をきちんと把握した上で、解消方法を知ることが大切です。また、排水のつまりを未然に防ぐためには、日々の使い方・日常の掃除・定期的なパイプ掃除が大きなポイントとなります。水が流れやすい排水にするためにも、毎日のお手入れを行い、排水溝をチェックしておきましょう。