壁紙についてしまった汚れは落とすことができない…と思っていませんか? コツさえつかんでおけば、ヤニやカビ、手垢、絵の具、鉛筆などさまざまな汚れでも落とすことができます。
キレイな壁紙にするため、汚れの落とし方をマスターしましょう。 これから、壁紙汚れの種類や落とし方、壁紙をキレイに保つコツについて説明します。壁紙汚れの落とし方が知りたい人は、ぜひ参考にしてください。
- 壁紙につく汚れの種類
- 壁紙についた汚れの落とし方
- 壁紙をキレイに保つコツ
- まとめ
1.壁紙につく汚れの種類
壁紙は時間がたてばたつほど汚れが目立つものです。もし、壁紙に汚れがついた場合はすぐに落とさなければなりません。スムーズに汚れを落とすためにも、壁紙汚れの種類をチェックしておきましょう。
1‐1.湿気が原因の“カビ”
壁紙汚れの種類はさまざまです。汚れをキレイに落とすには、壁紙についている汚れの種類を見極めなければなりません。
主な壁紙汚れの原因は“カビ”です。カビは非常にやっかいな汚れになるでしょう。カビは湿気を好むため、湿気がたまりやすい雨の日や梅雨の時期は注意しなければなりません。
特に、日当たりが良くない北側の部屋はカビ汚れが目立ちます。 1度カビが生えてしまえば、周囲に広がっていくので要注意です。最悪なケース、壁紙を張りかえなければならないでしょう。張りかえることがないよう、カビが生えやすい場所は常にチェックしておいてください。汚れの種類によって落とし方も変わってきます。
1‐2.手垢やヤニなどの汚れ
壁紙に手をついたとき、手垢がついてしまいます。 手垢は汚れとなって壁紙が劣化する原因になるでしょう。 最初は気にならない汚れでも少しずつ目立つものです。できるだけ汚れが薄いうちに落としておかなければなりません。普段から手垢がつきやすい場所を把握することも大切です。
また、喫煙者がいる家庭ではたばこのヤニが原因になっている可能性が高いでしょう。壁紙が茶色になっている、黄ばみがあるなどはヤニがついている証拠です。たばこのヤニはニオイの原因にもなります。嫌なニオイが壁にしみこむ前に落としてください。
喫煙者はできるだけそとでたばこを吸うことも大切なポイントです。または、換気扇の近くで吸うように対策をしましょう。
1‐3.絵の具や鉛筆など油性系の汚れ
子どもがいる家庭では、壁紙に落書きをすることがあるでしょう。水で落とすことができる水性なら良いですが、絵の具などの油性はなかなか落とすことができません。壁紙に油がついてしまうと非常にやっかいです。 壁紙についている汚れが油性かどうかは、汚れを落とす大きなポイントになります。
なかなか汚れの種類が確認できない場合は、デジタルカメラやスマートフォンなどで写真を撮ると良いでしょう。そして、後で拡大してみてください。拡大すれば細かい汚れがチェックできますよ。
また、リビング・子ども部屋・寝室など場所によっても汚れの種類がわかるでしょう。以上の点をふまえたうえで壁紙汚れの種類を見極めてください。
2.壁紙についた汚れの落とし方
2‐1.汚れを落とす前の下準備
壁紙汚れを落とす前に大切な“下準備”があります。壁紙汚れの種類を把握することはもちろん、壁紙についているホコリを落とさなければなりません。ホコリがついたまま落としてしまうとさらに汚れてしまいます。
最初に、掃除機やはたきを使ってキレイに掃除していきましょう。ホコリをある程度落とすだけでも効果がまったく違います。そして、壁紙汚れの種類に合った方法で本格的に汚れを落としてください。下準備は壁紙にも大きく左右する大切なポイントです。
2‐2.種類によって違う落とし方
最初に“壁紙汚れの種類”について説明しました。 それぞれ落とし方が変わってくるので、1つずつしっかりチェックしていきましょう。
まず、湿気による“カビ”の落とし方についてです。壁紙についているカビは「重曹」「酢」「エタノール」で落とすことができます。酢、またはエタノールをぞうきんにつけてカビの部分をふき取ってください。ふき取った後は水にとかした重曹をスプレーします。酢やエタノールは殺菌効果が高いのでおすすめです。
そして、たばこのヤニによる汚れは「アルカリ性洗剤」を使ってください。アルカリ性洗剤を水で薄めてスプレーします。 より汚れを落とすには、やわらかいタワシでこすると良いでしょう。しかし、壁紙の種類によってはこすると逆効果になるタイプもあります。壁紙の材質もしっかり把握しておいてくださいね。 最後の油汚れは、クリームクレンザーと弱アルカリ性洗剤を混ぜたものがおすすめです。気になる汚れの部分にぬりつけてタオルでやさしくふき取りましょう。
壁紙の材質が漆喰(しっくい)やぬり壁の場合、“消しゴム”でも落とすことができます。 ぜひ試してみてくださいね。
3.壁紙をキレイに保つコツ
3‐1.不用品を処分する
壁紙は経年劣化するものです。 しかし、私たちの工夫しだいでキレイに保ち続けることができます。 たとえば、家具を壁にそっておいている人は多いでしょう。 家具との摩擦によって壁紙が傷み、湿気がたまりやすくなっています。 壁紙をキレイに保つためにも、部屋の中にある要らないものは処分してください。 常に整理整頓を心がけておけば、壁紙に無駄な汚れが付着しません。
1度部屋を見渡してみて不要なもの、要らないものを分別していきましょう。そして、要らないものはすぐに処分してください。いつまでも部屋に置いていては邪魔になります。なかなか自分で処分できない場合は“不用品回収業者”に依頼すると良いでしょう。不用品回収業者の中には買い取りをしているところがあります。まだ、使えるもの、汚れていないものは買い取ってもらえるので要チェックです。
3‐2.定期的に壁紙の掃除をする
壁紙をキレイに保つコツは、“定期的に壁紙の掃除をすること”です。 部屋を掃除する際、床や棚のうえなど壁紙以外のところばかり見てしまいます。しかし、壁紙にもホコリや汚れがたくさんつもっているものです。毎日とは言いませんが、最低でも月に1回は壁紙の掃除をしてください。 定期的な掃除と同時に、汚れがついたときはすぐにキレイにふき取りましょう。
また、壁紙の掃除をするときは「メラミンスポンジ」を活用すると良いでしょう。 一般的な家庭ではほとんどでこぼこしているビニールクロスを使っています。メラミンスポンジならでこぼこしている部分の汚れもキレイに掃除できるでしょう。スーパーやホームセンターにはたくさんの壁紙掃除グッズが販売しています。自分にとって使いやすいグッズを利用するのも1つのポイントです。
まとめ
壁紙汚れの種類や落とし方、壁紙をキレイに保つコツについて説明しましたが、いかがでしたでしょうか。壁紙汚れにはさまざまな種類があります。
まずは、どんな種類の汚れがついているのか確認しなければなりません。 きちんと汚れの種類を見極めたうえで適切な落とし方を実践していきましょう。
また、汚れを見つけたときにすぐキレイにしてください。壁紙汚れは時間がたてばたつほど頑固でやっかいな汚れになります。プロでも落とすことができない場合、壁紙を張りかえなければならないでしょう。
張りかえ費用を節約するためにも汚れはできるだけ早めに落としてください。 汚れが初期のうちに落とすことができるよう、常に壁紙をチェックしていきましょう。