トイレの気になる匂いには2つの種類があります。
ひとつは空気中に残る使用後の匂い、もうひとつはこびりついた汚れから発生する慢性的な匂いです。
前者は時間が経過すると薄まりますが、後者は匂いの発生源である汚れを落とさない限り続きます。
「掃除してもトイレが臭い」という悩みを抱えている方も多いようですが、この悩みの原因は後者です。
今回は、匂いの原因と対策についてお話しします。
隠れた部分や見落としやすい部分もキレイに
「きちんと掃除してるのに」と思うかもしれませんが、見えない部分には汚れが残っていることがあります。
汚れ自体は目に見えなくても、そこから発せられる匂いは何物にも遮られずにあなたの鼻まで届いてしまうのです。
意外と盲点となるのが、便座やフタの裏側、そして便器のふちの内側です。
汚れているようには見えなくても、掃除のたびに便座やフタを立てて裏側までしっかりと拭いてください。
また、便器のふちの内側までこすれる形状のトイレ用スポンジや、ふちの内側に向かって発射できる容器のトイレ用洗剤なども販売されているので、上手に利用しましょう。
水洗レバーやトイレットペーパーホルダーなどは、用を足した後・手を洗う前に必ず触れる場所です。
そう考えると最も汚れやすい場所のはずが、不思議と掃除の時には見落としやすいので注意しましょう。
また、ドアノブは誰がどうトイレを利用しても必ず手を触れる場所であり「便器よりも雑菌が繁殖している場所」として知られています。
よく手を触れる場所だからこそ、キレイにしておきましょう。
普段は掃除の手が行き届かない部分も定期的に
どうしても通常の拭き掃除が行き届かない部分があります。
便器と便座の接合部分や、便器と床の接合部分などです。
ここに尿汚れが入り込み、いずれ結晶化して「尿石」と呼ばれる匂いの元となるのです。
雑巾やトイレ掃除用シートなどでは細かい部分をうまくふき取れないので、歯ブラシや綿棒などを使いましょう。
ここでの注意点は「ゴシゴシこすってはいけない」ということです。
尿汚れがついた歯ブラシや綿棒でゴシゴシとこする事は、ただ尿汚れを広げて塗りつけているだけの状態です。
こまめに歯ブラシの汚れを洗い流しながら、汚れを落としていきましょう。
既に尿石化している尿汚れは、歯ブラシでこするだけでは落とす事ができません。
たたんだトイレットペーパーに酸性のトイレ用洗剤を染みこませて差し込み、しばらく浸け置きをしてみてください。
便座や温水洗浄便座のなかには、取り外しができるタイプもあります。
毎回の掃除のたびではなくとも、定期的に取り外して接合部分をキレイにすることをオススメします。
汚れて見えなくても汚れている
フタや便座の裏のお話で触れたように、尿汚れというものはなかなか目で確認できません。
便器や便座だけではなく、一見汚れていないように思える壁や床などもしっかりと拭き掃除をしましょう。
尿汚れは、想像する以上に広く意外な部分にまで飛び散っています。
尿汚れを塗り広げる状態にならないよう、雑巾ならこまめに洗いながら・ウェットシートなら面を変えながら拭いてください。
ずっとトイレにあって匂いが染みる物に注意
手拭きタオルや便座カバー・床のマットなどはこまめに洗濯をしているという方でも、盲点となりやすいのが、トイレットペーパーホルダーのカバーなどです。
特に布製なら匂いが染み付きやすいので、こまめな洗濯を心がけましょう。
また、トイレ用の掃除用具などをトイレ室内の棚などの空間に置いてはいませんか?
これらの製品にも、ずっと置いたままで匂いが染みてしまっている可能性があります。
たまには天日干しなどしてみてはいかがでしょうか?
消臭製品の使い方
気化したアンモニアは空気よりも軽く、トイレ空間の上の方にたまります。
床に消臭剤や芳香剤を置いている方も少なくないようですが、これらは高い位置に置くほうがより高い効果が得られます。
トイレ使用後に使う消臭スプレーなども、便器に向かって吹き付けるだけではなく、天井へ向けて空間を消臭するように使いましょう。
お手軽なアンモニア臭対策として古くから注目されているのが、マッチです。
マッチをすって着火するとき、アンモニアと化学反応を起こして匂いを消し去ります。
慢性的な匂いの根本的な対策にはなりえないマッチですが、一瞬で匂いを消し去る事ができるので、消臭スプレーがない時の使用後など一時しのぎとしては十分に役立ちます。
おわりに
いかがでしたか?
今回は掃除してもトイレが臭い場合の解決策についてお話ししました。
きちんと掃除をしているつもりでも、行き届きにくい部分が多いことがお分かりいただけたかと思います。
毎日利用をする空間だからこそ、いつも快適にしておきたいものですね。