家財整理士という資格があるのをご存じですか? 名前は聞いたことがあっても、具体的にどのような資格か分からない、どんなときに役立つのかなどの疑問が出てくるでしょう。

そこで、本記事では、家財整理士や資格が役立つ仕事についてご紹介します。

  1. 家財整理士とは?
  2. 家財整理士はどんなときに役立つ?
  3. 家財整理士になるには?
  4. 家財整理士の資格が役立つ仕事
  5. 家財整理士でよくある質問

家財整理士は、近年人気が高まっている資格です。家財整理士を目指している方は、資格取得までの方法も併せて覚えておきましょう。 

1.家財整理士とは?

家財整理士とはどんな資格なのでしょうか?

1-1.法律の専門家などが創設した資格

家財整理士は、弁護士・司法書士・税理士・不用品回収業者などが創設した民間資格です。片付けに関する問題を解決するため、有資格者が適切なアドバイスをしてくれます。遺品整理などが絡んだ片付けの場合、法律や相続についても知っておかなければならないため、幅広い知識が求められる資格です。

1-2.家財や資産の片付けをコーディネートする存在

家財整理士は、家財や資産の片付けを、法律など専門的な知識を持ってコーディネートしてくれる存在です。片付けを必要とする本人だけでなく、家族や介護従事者から相談されるケースもあります。

2.家財整理士はどんなときに役立つ?

家財整理士は、どんなときにアドバイスやコーディネートをしてくれるのでしょうか? 具体的な場面についてご紹介します。

2-1.遺品整理

少子高齢化社会になり、遺品整理などに関する問題が注目されています。遺品は相続に関連するものですが、中には負の遺産もあるのです。そこで、遺族が遺品の整理や処分で困らないよう家財整理士からアドバイスを受けることで、不安や困りごとを解消することができます。

2-2.介護施設入所

介護施設に入所する際は、家財の整理や処分が必要となります。入所手続きなどさまざまな課題を抱えていても、家財整理士に相談することで、片付けを一気に終えることができ、スムーズな入所ができるのです。

2-3.断捨離

断捨離を行う際は、何を処分すればいいのか、何を残すべきかで迷うことがあります。家財整理士に相談すれば、必要品と不用品の仕分けがスムーズに進み、断捨離を早く終えることができるでしょう。

3.家財整理士になるには?

家財整理士は、どうしたらなれるのでしょうか? 方法をご紹介します。

3-1.通信講座を受講する

家財整理士になるためには、一般社団法人日本お片付け協会の通信講座を受講する方法があります。通信制のメリットは、都合がいい時間帯に勉強ができることです。平均受講期間は2か月で、レポートの点数が一定基準を満たすと、合格することができます。

3-2.セミナーを受講する

家財整理士育成のセミナーを受講する方法もあります。セミナーは定期的に開催されているので、スケジュールが合うものに参加してみましょう。事前に、参加申し込みが必要です。一般社団法人日本お片付け協会のホームページなどから、セミナー情報をチェックしておきましょう。

4.家財整理士の資格が役立つ仕事

家財整理士の資格が役立つ仕事についても覚えておきましょう。

4-1.介護施設

介護施設では、家財整理士を導入することにより、入所者へのサービスの1つとして、家財整理を提案することができます。安心して入所できるだけでなく、迅速な入所を手伝うことができるのです。

4-2.不用品回収などの片付け業者

不用品回収などの片付け業者でも、家財整理士がいることで、無用な値引きをされない強みを持つことができます。片付けの実績だけでは弱い・競合業者に負けてしまうなどの悩みがある場合、家財整理士を導入してみましょう。家財整理士の常駐は、他社にはないセールスポイントとなります。

4-3.高齢者ビジネス

終活・生前整理などのセミナーを行う高齢者ビジネスは、参加者を募るのが難しいという問題があります。しかし、家財整理士が指導を行う・よりよい提案ができるという強みがあれば、集客力のアップが見込めるでしょう。これから高齢者ビジネスに参入するという方にもおすすめです。

5.家財整理士でよくある質問

家財整理士に関する質問を集めました。

Q.家財整理士の資格取得は、難易度が高いのか?
A.テキストに沿ってきちんと勉強をしていれば、レポートの点数を取ることができるため、国家資格ほど極端に難易度が高いわけではありません。しかし、法律なども学ばなければならないなど、勉強する範囲が広く、合格までは根気が必要です。

Q.家財整理士の資格取得にかかる費用は?
A.通信教育の受講料は、テキスト代込みで3万円程度です。合格応援セミナーや交流会などに参加する場合、別途5,000円程度の費用負担が発生します。また、協会の年会費として、1万円かかるので注意してください。

Q.家財整理士の資格を取得するまでの流れは?
A.一般社団法人日本お片付け協会が主催する通信教育に申し込みをし、教材を受け取ったら勉強を開始します。テキストを一通り学んだら、レポートを提出してください。レポートが基準を満たしていた場合、認定証が発行されます。不合格の場合でも、レポートは再提出可能です。

Q.家財整理士に依頼するメリットは?
A.不要なものを処分するだけでなく、心の整理も付けることができるのがメリットです。ものへ執着していると、前へ進むことができません。家財整理士は心のケアも行いながら、不用品の処分を手伝ってくれるのです。なかなかものが捨てられないという方は、家財整理士に相談してみましょう。

Q.介護施設紹介業でも、家財整理士が活躍できるのか?
A.はい、できます。介護施設を紹介しても、片付けは自分でやるようにと言われることで、依頼者は不信感を抱いてしまうケースがあるのです。しかし、家財整理士が片付けを手伝い、入所しやすい状態にしてあげることができると提案すれば、依頼者の負担を大きく軽減できます。成約率アップにもつながるため、家財整理士の導入を検討してみましょう。

まとめ

家財整理士は、一般社団法人日本お片付け協会の民間資格です。不用品の処分や整理をコーディネートしてくれるため、施設への入所を考えている方や、遺品整理などを必要としている方は、家財整理士のサポートを受けることで、前へ進みやすくなるでしょう。また、家財整理士の資格取得を考えている方は、方法や流れなどを参考にしてください。