浴室で意外と汚れやすい場所の1つに、鏡があります。「気がついたら鏡がうろこ状の汚れで覆われていて、なかなか取れない」と悩んでいる人も多いことでしょう。鏡の白っぽいうろこ状の汚れは、一度つくとなかなか落ちません。きれいにするには、一般的なお風呂の洗剤以外のものを使う必要があります。
今回は、浴室の鏡についた汚れを掃除する方法を紹介しましょう。
- 浴室の鏡につく汚れの正体
- 浴室の鏡の掃除方法
- 鏡の汚れを防止するポイント
- 鏡の掃除に関するよくある質問
この記事を読めば、浴槽の鏡についた汚れに悩まされることは無くなります。鏡の掃除方法に悩んでいる人は、ぜひ読んでみてくださいね。
1.浴室の鏡につく汚れの正体
浴室の鏡につきやすい汚れには、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウム・ケイ素といった水垢や石けんカスです。特に、ケイ素は鏡を構成する成分との結びつきが強く、一度付着するとなかなか落ちません。これら水垢や石けんカスは、白いうろこ状の汚れになって鏡に付着します。鏡の表面に水や石けんカスを付着させたままにしておくと、中性洗剤ではびくともしないがんこな汚れになるでしょう。
2.浴室の鏡の掃除方法
この項では、浴室の鏡の掃除方法を紹介します。ぜひ、参考にしてください。
2-1.一般的な掃除方法
鏡の表面に目だった汚れがついていない場合は、スポンジに中性洗剤をつけてこすった後、水で洗い流してから乾いた布で拭きあげましょう。水滴がついたままだと、前述したように水に含まれているミネラル分が結晶化して汚れとなってしまいます。浴室に乾燥機能がついている場合は、それを使ってもいいでしょう。
2-2.がんこな汚れの落とし方
うろこ状の汚れがついている場合は、クエン酸や重曹で落としましょう。どちらもホームセンターなどで購入できます。クエン酸は水道水に含まれるミネラル分を落とす効果があり、重曹は石けんカスを落とす効果があるのです。ちなみに、重曹とクエン酸を混ぜ合わせると激しく泡立ちますが、これは二酸化炭素で体に害はありません。重曹を少量の水で練ったものを鏡に塗り、その上から水100mlに対し、小さじ1のクエン酸を混ぜたクエン酸水を吹きかけてみましょう。泡が消えてから古新聞紙で拭くときれいになります。水垢がかなりがっちりと固まっていて取れないという場合は、クエン酸水を吹きつけた後で鏡全体をラップで多い、30分ほどおいておきましょう。その後、ラップを丸めて鏡をこすればきれいになります。
2-3.クエン酸や重曹を使っても落ちない汚れがある場合
クエン酸や重曹を使っても落ちない汚れは、「ダイヤモンドパフ」という鏡を磨くグッズを使ってみましょう。ホームセンターや100円ショップで販売されています。ダイヤモンドパフは汚れをかき落としてくれるので、がんこな汚れにも効果的です。1つ用意しておくと何かと便利でしょう。
2-4.鏡を掃除する際の注意点
鏡を掃除する際、クレンザーやタワシなどで鏡を力任せに磨いてはいけません。鏡の表面に傷がついてしまいます。鏡は基本的にスポンジなど柔らかいものや、新聞紙を使って磨きましょう。
3.鏡の汚れを防止するポイント
前述したように、鏡に水滴がつきっぱなしだと水垢がつきやすくなります。入浴後は鏡の水滴をよくぬぐってから出ましょう。換気扇をつけておくのも効果的です。また、掃除後も必ず水滴をぬぐいましょう。
4.鏡の掃除に関するよくある質問
この項では、鏡の掃除に関するよくある質問を紹介します。
Q.鏡をメラミンスポンジでこすっても大丈夫ですか?
A.はい。メラミンスポンジならば大丈夫です。
Q.鏡に黒い点々が現れ、こすっても取れません。
A.それは、鏡の腐食です。一度腐食してしまうと元に戻ることはありません。
Q.鏡の掃除頻度はどのくらいがいいでしょうか?
A.可能ならば毎日掃除をしてください。
Q.家では新聞をとっていませんが、鏡は新聞でないと汚れが落ちにくいのでしょうか?
A.そんなことはありません。古新聞紙がないならばスポンジでも大丈夫です。
Q.お風呂場の湿気がなかなか逃げないのですが、鏡に汚れがつきやすくなりますか?
A.湿気くらいならひどい汚れがつくことはないでしょう。水滴をぬぐうのを忘れないでください。
まとめ
今回は浴室の鏡の掃除方法を解説しました。水垢が白いうろこ状になるまで放置しておくと、掃除が大変になります。そうなる前に掃除をするように心がけましょう。